中年ニート在宅ワーク希望ブログ
中年ニート在宅ワーク
希望ブログ

=柔道=
すぎひろブログ

柔道技解説
膝車
支え釣り込み足

膝車と支え釣り込み足
 


今回は「膝車」「支え釣り込み足」を紹介します。


2つ共釣り手と引き手の使い方・入り方がほとんど同じなので、一緒に説明していきます。


特に「支え釣り込み足」は、大内刈りと同じく柔道をやる人なら誰でも使う技になります。


崩しと連絡変化に必要な技なので、絶対にマスターしましょう!

余白

 

技の掛け方

 

ほとんどの技は右組手なら右向き、左組手なら左向きの技など、左右のどちらかの技しか掛けられませんが、 この2つの技は同じ組手でも左右両方掛けられます。


要は、左右で釣り手と引き手の役割が入れ替わるだけです。


今回は左右組手両方の手順を書いておきます。

ややこしいので!


右組手の場合

手順1(右側)

@互いに正自然体で組みあう

      
余白 支え釣り込み足 余白



A左足を相手の右足の手前に踏み込む。
左膝は伸ばさずに少し曲げる。
体は前傾姿勢で。


      
余白 支え釣り込み足 余白



B引き手は肘から拳を床と垂直に立て、相手の肘を吊り上げる。
体は多少のけ反ってもいい。


      
余白 支え釣り込み足 余白


釣り手は脇を開いて床と平行にし、右に引き出す。
相手のつま先を立てるイメージでつんのめさせる。

普通の技での釣り手・引き手の役割が逆転した形。

相手の左足“膝下(膝車)または “すねから足首(支え釣り込み足) に右足土踏まずを当てがう。

ロープで躓(つまず)かせるイメージ。


C体全体を右にクルっと反転し、ハンドルを時計回りに切るように相手を床に投げる

      
余白 支え釣り込み足 余白



D投げた後は背筋を伸ばし、相手の衝撃を和らげるために、両手で上に引いてあげる

      
余白 支え釣り込み足 余白



手順2(左側)

@互いに正自然体で組みあう

      
余白 余白



A右足を相手の左足の手前に踏み込む。
右膝は伸ばさずに少し曲げる。
体は前傾姿勢で。


      
余白 支え釣り込み足 余白



B釣り手は肘から拳を床と垂直に立て、相手の襟を吊り上げる。
体は多少のけ反ってもいい。


      
余白 支え釣り込み足 余白


引き手は脇を開いて床と平行にし、左に引き出す。
相手のつま先を立てるイメージでつんのめさせる。

相手の右足“膝下(膝車)または “すねから足首(支え釣り込み足) に左足土踏まずを当てがう。

ロープで躓(つまず)かせるイメージ。


C体全体を左にクルっと反転し、ハンドルを反時計回りに切るように相手を床に投げる

      
余白 支え釣り込み足 余白



D投げた後は背筋を伸ばし、相手の衝撃を和らげるために、両手で上に引いてあげる

      
余白 支え釣り込み足 余白



目次に戻る



左組手の場合

手順1(右側)

@互いに正自然体で組みあう


A左足を相手の右足の手前に踏み込む。
左膝は伸ばさずに少し曲げる。体は前傾姿勢で。



B釣り手は肘から拳を床と垂直に立て、相手の襟を吊り上げる。
体は多少のけ反ってもいい。


引き手は脇を開いて床と平行にし、右に引き出す。
相手のつま先を立てるイメージでつんのめさせる。

相手の左足“膝下(膝車)または “すねから足首(支え釣り込み足) に右足土踏まずを当てがう。

ロープで躓(つまず)かせるイメージ。


C体全体を右にクルっと反転し、ハンドルを時計回りに切るように相手を床に投げる


D投げた後は背筋を伸ばし、相手の衝撃を和らげるために、両手で上に引いてあげる

手順2(左側)

@互いに正自然体で組みあう


A右足を相手の左足の手前に踏み込む。
右膝は伸ばさずに少し曲げる。体は前傾姿勢で。



B引き手は肘から拳を床と垂直に立て、相手の肘を吊り上げる。
体は多少のけ反ってもいい。


釣り手は脇を開いて床と平行にし、左に引き出す。
相手のつま先を立てるイメージでつんのめさせる。

普通の技での釣り手・引き手の役割が逆転した形。

相手の右足“膝下(膝車)または “すねから足首(支え釣り込み足) に左足土踏まずを当てがう。

ロープで躓(つまず)かせるイメージ。


C体全体を左にクルっと反転し、ハンドルを時計回りに切るように相手を床に投げる


D投げた後は背筋を伸ばし、相手の衝撃を和らげるために、両手で上に引いてあげる

相違ポイント

手順Dの“膝下(膝車)または “すねから足首(支え釣り込み足)のように、 技を掛ける位置が違う程度です。

右膝車

左膝車


強いて言えば、「膝車」の方がやや浅めに踏み込み、下方気味に崩して投げる事ができる点です。

      
余白 膝車 余白



目次に戻る

釣り手と引き手の構え(右組手の場合)

上:左側の足で技を掛ける時

釣り手は肘から拳を床と垂直に立て、相手の襟を手首を「内股」「払い腰」と同じく親指側に曲げて吊り上げる。
引き手は肘を真横に向け、肘の角度を100〜120°で維持し、コンパスの様に体を左に回していくイメージ。

釣り手と引き手の構え

下:右側の足で技を掛ける時

引き手は相手の肘部分を絞るように掴み下から拳で突き上げるイメージ。

釣り手は肘を真横に向け、肘の角度を100〜120°で維持し、 コンパスの様に体を右に回していくイメージ。

注意点

踏み込んだ時点で体が反ってしまうと、後ろに崩れやすくなり、 自滅もしくは逆に相手に覆いかぶされてしまい投げられてしまう事があります。


「支え釣り込み足返し」という名称はないので、 「浮き落とし」「隅落とし」などのいわゆる “空気投げ”で判定されると思います。

足が掛かっておらず、上半身の崩しだけで投げる格好になっているので。


ちなみに、

○右組手で足を掛けずに右側に投げる→「浮き落とし」

      
余白 浮き落とし 余白



○右組手で足を掛けずに左側に投げる→「隅落とし」

      
余白 隅落とし 余白


となります。



山下泰裕八段(参考:ウィキペディア)の現役最後の試合で、支え釣り込み足に失敗し、

対戦相手の 斎藤仁選手(参考:ウィキペディア)に覆いかぶされて

「あわや技有り?」

というシーンがありました。


手が離れたせいか結局ポイントは付かず、試合は判定で山下選手の勝ちになりました。


現在の判定基準だと、山下選手は負けていたかもしれません。



【柔の道 斉藤仁さんのこと】

・山下泰裕さんの著。
・現役時代最大のライバル、斎藤仁(ひとし)さんについて語る。
・ロス、ソウル五輪95s超級を2連覇、全日本選手権1回優勝。
・「打倒山下」を掲げ、4歳年下だが激しいライバル意識を持つ。
・2015年逝去、9段を贈与される。
・現在は息子さんが全日本レベルで活躍中。

練習方法

○打ち込みで手順を1つ1つ確認しながらゆっくりやってみる。


○形を覚えたら、少しずつスピードを上げてみる


○そこそこ出来るようになったら、相手を引き出して足を当てる所までやってみる

本当は投げるまでやるといいのだが、いちいち投げていたら相手が苦しいし、時間も掛かるので遠慮がちで!

(「投げ込み」だったら、バシバシ投げても可!)

また、やり過ぎると相手の目が回るので、あまり1回の打ち込みでやり過ぎない方がいいかも?


露骨に相手に嫌がられたりします!


同じ方向でやったら自分を軸として相手がグルグル回る事になるし、 左右交互にやれば相手は振られまくって酔いそうになるので、気を遣いましょう(笑)


○打ち込みの最後の1回で投げてみる


目次に戻る

 

連絡変化

 

単発で技に入っても、なかなか相手を投げられません。

技と技を連携させて攻める事を「連絡変化」といいます。


詳しくは以下の記事を読んでみてください。

連絡変化

【柔道実践マスターシリーズ=連絡変化=】
立ち技で相手を投げるためには、自分が技に入りやすい組み手に持っていく、相手を崩してから入る、連続で技を掛けて投げる…
【柔道実践マスターシリーズ=連絡変化=】


「膝車」「支え釣り込み足」の場合

薄々お気づきの事と思いますが、この2つの技は決め技で使うタイプではないです。

主に崩したり、連絡変化の起点になる技です。


つまり、まず最初に使っていく技。

しっかり踏み込んで入れば「一本」を取る事も十分可能ではあります。


連絡変化のレパートリーも増えますし、相手にとっても崩されやすく脅威になるので、必ず覚えた方がいい技です。


ただ「膝車」は浅い踏み込みでも入れる技なので、連続で掛けることも可能です。


膝車(右)→膝車(左)

膝車(左)→膝車(右)

      
余白 膝車 余白


返し技として使える

○相手からの小内刈り→掛けられた方の足で「膝車」を掛ける

      
余白 膝車 余白


○相手からの小内刈り→掛けられた方の反対の足で「支え釣り込み足」を掛ける

      
余白 支え釣り込み足 余白



目次に戻る

 

応用

 

払い釣り込み足

      
余白 払い釣り込み足 余白



手順Cの時点で、相手の体を浮かす位吊り上げて技を掛ける。

深く低く踏み込み、力をため、一気に発散して掛けるイメージ。


棟田康幸六段(参考:ウィキペディア)の得意技。驚異的な背筋力と体の柔らかさで、滞空時間の長い強烈な技だった。


目次に戻る




以上になります。


相手を崩す時に駆使し、自分の得意技と組み合わせて有効活用しましょう!



PS.
柔道着、サポーターなどのグッズを紹介した記事も書いていますので、ぜひ一読を!


柔道着

【柔道着紹介】
柔道で必要なものといったら、柔道着くらいです。あと、場所と相手さえいれば! 基本畳の上での競技ですが…
【柔道着紹介】
膝サポーター

【柔道でよく使うサポーター=脚・アイシング=】
僕自身、膝の負傷をしてから20年間サポーターにお世話になっちゃっているので、 特に膝部分のサポーター…
【柔道でよく使うサポーター=脚・アイシング=】
サポーター

【柔道でよく使うサポーター=腰・腕=】
柔道に限らずスポーツを本格的に始めると、ケガはつきものになります。 体育の授業程度ならかすり傷やアザ程度で…
【柔道でよく使うサポーター=腰・腕=】
テーピング

【柔道でよく使うテーピング】
運動をしていると、つきものなのがちょっとしたケガ。 切り傷の場合、絆創膏を貼ったり消毒してガーゼを当てがって…
【柔道でよく使うテーピング】
柔道ゼッケン

【柔道の刺繍やグッズを作る】
柔道着や帯に自分の名前や学校名など、格好いい刺繍(ししゅう)を入れたいですよね? マジックで下手クソな字で…
【柔道の刺繍やグッズを作る】




 
 
 
 
inserted by FC2 system